190329 開幕

今日は午前中に美容院へ行き、昨日急遽連絡があって、午後は横浜のクライアントへ。

決算に先駆けて、人件費だけ締めてほしいとのこと。本来は来週末から作業に取り掛かるはずだったけれども、先に数字が欲しいとのことで。        まぁ、来週3月締めと一緒にやるよりは、先に終わらせてしまったほうが、後々楽になることを考えると、結果オーライかと思います。           数年前から決算をしていますが、来年以降も、先にできるものは先に終わらせた方が良いという、好例になったのではないかと。

16時頃には終わって帰れるかなぁと思っていましたが、そんなうまくいくはずもなく。18時位に終わり、帰りの電車ではDAZNでプロ野球開幕戦を見ながら帰りました。

今年の開幕投手は、多和田真三郎。去年の最多勝投手です。         とはいっても一昨年まではなかなかブレイクしきれていなかったのと、相性最悪の福岡です。

家に着いて続きを見ていたら、山川のグランドスラムを初戦から見れました。 千賀投手と言えばお化けフォークと言われますが、今日は初球から161kmというお化けストレート。結局千賀投手からは打てません&試合には負けましたが、初戦からグランドスラムとは、いい兆候ではないかと。

とはいえ、菊池の抜けたエース候補としては、ちょっと残念です。

滅多打ちされたわけではないのが救いですが、次は最多勝投手らしいピッチングを期待したいと思います。

190214

今日も午前に確定申告の電話対応

割とシンプルな事業所得でもあり、不足書類をお願いして終了です。

そういえば、昨日からいきなりステーキで1,000円セールだったなぁと思いつつ、相続税の申告書を作成していたら、気づけば15時前だったという・・・  中途半端で中断したくない申告書なのでしょうがないのですが、仕方なくセブンイレブンのおにぎりとなりました・・・

まぁおかげで相続税申告書が片付きつつあり、再度先輩にレビューをお願いし、修正して終了です。

190213

今日は午前中に少々の仕事をして新橋にて打ち合わせ

飲食店を最近継続して出店しており、割とアグレッシブなクライアントです。 ただ、赤字黒字に関わらず、保証金やら仕入や人件費で、先に出ていくものが多く、キャッシュフローを気を付けないと大変なことになります。       前職でも経験しましたが、本当に黒字倒産の影が見えてきますので。

その後帰社して、個人の確定申告の連絡待ちと対応。            事業所得なのですが、前の税理士が白色申告の方がいいんじゃないか?とのことで今まで青色申告をしてなかったようです。

不動産所得ならばいざ知らず、事業をやっているのだからまず赤字になることはないので、青色申告を何故していなかったのでしょう・・・         少なくとも10万円の控除は捨てていたのと同じです。

2018年はもう間に合わないため、申告書と一緒に提出し、2019年から青色申告になりました。

これ、初歩的なことですが、気を付けないといけませんね。

190131

1年に一度、法定調書と償却資産の提出期限です。

愚痴を言ってもしょうがないのですが・・・                昔から思っていましたが、この2つの存在理由を疑問に思っています。    法定調書・・・決算に関わらず、1月~12月に支払った給与・報酬・家賃・仲介手数料等を集計し、翌年1月31日までに提出すること。            税制適格ストックオプションの支払調書も同日です。            税制適格はまだいいとして、源泉徴収票や支払調書を提出する意味ってあるのでしょうか、と。

源泉徴収票は高額所得者の補足、報酬や不動産の支払調書は、こいつらちゃんと申告しているのか?という事かと思われます。               であるのならば、士業位は提出者から外して欲しい、と思うわけですが、個人事業主から例外扱いをすることが難しいのではと推測し、一律で提出要件・金額要件を設けているのではと思います。

そこまで補足したいのなら税務調査しなくてよくないですか?税務調査するなら提出する必要ないのでは?と思うわけです。だって給与なら自治体に提出するわけですから、マイナンバーで連携してもらえればいいわけで。 

それから、償却資産申告書は、なぜ1月1日基準であるのでしょうか。     法定調書は法人が提出する所得税に関係する書類のため暦年でいいと思いますが、償却資産を決算期とずらしている意味って、法人個人に関係なく法律でそう定めちゃっているからでしょう。

税理士会も昔から提案していますが、法人の決算期と合わせて何が悪いというのでしょう。決算期と違うことで、1月1日現在は固定資産にする予定だったけど、その後決算までに、やっぱり一括償却資産or少額減価償却資産にしよう、なんてのは普通にあることです。本来はそれをやると、償却資産の訂正申告が必要なのですが、割と忘れて、次年度の提出時に自治体から確認の電話が来ることはよくあります。

これ、双方手間ですよね?と思うのですが、変わるのはいつになるのでしょうか・・・

190125

今日は定例の横浜の仕事へ。

朝7時台の電車に乗り、9時前着。                     帰りは6時前に出て7時に到着。

湘南新宿ラインと京浜東北線を乗り継いで。                会社員時代はずっと京浜東北線でちんたら行ってました。座っていられる時間が長いかも?と思っていましたが、早くて有楽町、大体浜松町位からです。   湘南新宿ラインだと、運良くて新宿から、大崎では100%座れます。     となると、対して座っている時間は変わらないが、到着時間は15分近く違います

時間管理というか、効率良く、と考えると、やっぱり各停はないですね。   あとは、グリーン車という選択肢。片道770円の壁・・・

今日のランチは、ステーキ屋のカレー ステーキ丼もおいしいが、カレーも美味しかった

0122

今日は一日、freeeから弥生会計への連携しての試算表納品

freeeとの連携が弥生は旨い事連携できると言えばできるのですが、未だに慣れないのが、freeeで「口座」で登録している現金勘定が、弥生にインポートすると、普通預金の補助科目として出てくること。

毎回毎回一括返還するので楽といえば楽なのですが、面倒くさいなぁというのが正直なところです。それ以外は、Amazonショッピングアカウントがそれぞれ売掛金で登録できるし、勘定科目はおおよそ仕入で登録できるので、こういう業態の会社はfreeeであったりMFクラウドが合っていると思います。

別の一般的な事業会社がMFクラウドを使っているのですが、こういう会社はあまり向いていないのでは?と思います。やはり伝票登録ごとに数秒の登録待ちが発生するし、勘定奉行を長く使っていた身としては対して変わらないのですが、その後の操作性を考慮すると、まだまだ会計ソフトのメインには上がりづらいところです。

190121

本日をもって源泉所得税納期の特例締め切り。夜にゼロ円申告をして終了。  

今日が期限というのも忘れ、夕方にMTGを入れてしまいました。しかも、クライアントではなく、知り合いの社労士から社労士を紹介されるという・・・  てっきり税務相談にもなるものと思っていたので若干の肩透かしでしたが、素敵な社労士さんと知り合いになれ、結果オーライです。

最近独立された社労士さん、3時間くらいMTGしていましたが、自分の軸をしっかり持ち、目標を定め、それに向かって一歩一歩進んでいらっしゃる、素晴らしい方です。

方や私は、特に目標もなく、組織化して大きくすることにあまり興味もなく、ただ、今の仕事を楽しくやりたい、と思っております。            別に自分のことを卑下することもないのですが、こういういい意味での上昇志向をお持ちの方と話すのは楽しいですね。

税理士、社労士、同じ士業ではありますが、得意分野もあれば、いろいろな性格の人がおり、皆さんの話を聞いているだけで、仕事としても、一社会人としてもとても勉強になります。特に、リスクを取って自分の腕だけで勝負をしているという意味で余計に。

190118

源泉所得税の追い込みをやり終えて、一路東京西部へ。           会社の決算申告での相談が半分でしたが、期限が迫った相続税申告の相談を受けました。というか仕事として受けました。                 

急な事情によりこちらに依頼して頂き、有難いのですが、超特急でやらなければならないこともあり、焦りますね。まぁ、一通り資料はそろっているし、相続人は徒歩10分圏内に皆さん住んでいる&関係良好なため、そこはホッとしました。

相続税の申告を受けるにあたり、気をつける(受けるか否かも含め)点は以下の通りです     

①相続人が地域的にあつまりやすいこと                  極端ですが、相続人が北海道と沖縄にいて私は関東となった場合、東京以外で集まることも容易に考えられ、出張=最低2日間は他の仕事が滞ります。事前にわかっているのだから、それに備えた仕事の進め方をすればいいのですが、独立1年目ではそうもいかず。

②土地が少なく、可能な限り関東にあること                土地の実地調査をするため、遠方では土地勘もなく移動手段も考えなければなりません。①同様、出張しないとわからない場所ですと、なおさらです。

今回は両方とも当てはまるのと、お客さんを見ていたら助けてあげたい、と思ったのが一番でしょうか。特急でやらなければなりませんが、やる価値あるなと思いましたし、その感覚は後悔しないだろうなと思います

190117

源泉所得税の納期の特例の21日期限までまったなし。

銀行窓口で納税する会社には納付書を郵送(最近は減ってきましたね)     電子納税する会社には、e-Taxで情報を登録し、番号etcと一緒に連絡し、ネットバンクでの登録方法を連絡します。                    最近いらっしゃるのは、クレジットカードで納税する方

去年、決算での法人税等をクレカ納付した会社のため、今回の源泉税もクレカ納付・・・と思ってクレカ支払いサイトを見てびっくり。           クレカ支払いサイトを見なかったら気づかなかったであろう、        源泉所得税「告知分」の文字が・・・

マジか?ひょっとして?と思いググってみると、いろいろな方が要注意ということでブログやら情報公開していました。                  そうです、「告知分」とは税務署から連絡が来て納付する場合に使用するものであり、今回のような自分で納付する場合は使ってはいけないと。        

じゃあどうするのよ?と思いましたが、なんのこっちゃない、普通にe-Tax-webにて源泉税納期の特例を選択し、納税情報を登録。             情報が送信されたら、クレカ納付を画面で選択すると前回と同じクレカ支払いサイトに飛ぶので、そこから先は一緒でした。

支払う税金によって取扱いが違うとは・・・なんでこんな不便を強いるシステムを構築するのだろう・・・と思ってしまいました。

190115

今日は、月一のMTGで新橋へ。

まさかの雨で事務所から駅まで傘をさして歩き到着しましたが、新橋についてクライアントの事務所へ着くと、窓から日が差し込んでいました。

タイミングの悪い時間に外出したかなと。

MTG終了後、ちょっと体のメンテナンスが必要かなと思い、有楽町の整骨院へ。午前中に予約を取っておけばよかったものを、すっかり失念したため、30分後の予約に。時間空いたので、久しぶりの三省堂書店で色々物色できたので結果的にOKだったかなと。                         有楽町阪急で色々なお店を廻り、春夏シーズンをチラ見しましたが、まだ半分セールのような状況で、心惹かれるものが特になく早々に退散です。

そのあと事務所へ戻ろうかと思っていましたが、揉み返しか、眠いのとだるいのと水分欲しさに面倒くさくなり、久しぶりの早々の帰宅となりました。

事務所の近所にも整骨院があるのですが、そこは鍼をやっていないという事もあるのですが、やはり通いなれた有楽町のほうが安心・信頼できるなぁと半年ぶりに訪問して気付きました。