7/7/7

本日はスリーセブンの日

なのに、夕方 子供の習い事の迎えに行った妻から、子供を乗せてママ友と話していたところ、何かのきっかけで自転車を倒し、けがをしたとのこと
結果的に打ち身程度で済んだので、一安心 止まっていた状態だったのが不幸中の幸い

夜はツールドフランス第3ステージ
中身はほぼド平坦のスプリンター日和
と思いきや第1ステージ優勝者のフィリップセンがクラッシュでリタイヤ・・・
フィリップセンにぶつかったコカールだって隣からの追突を避けようととっさにビンディングからペダルを外したくらいだし、そんなにコカールを責めないであげてと思います
とはいえ、ステージ優勝者が前半の前半で早くもリタイアはかなり残念ではあります
第1ステージは石畳頂上でトマが転倒しヴェルシェを巻き込み、この日も不可抗力だけどコカールがフィリップセンを巻き込み、前日はロードバイク盗難事件も起きるは、なんだか呪われてはいやしませんか?
ゴール前スプリントでも落車あり、優勝はメルリール/SOUDAL 期待したギルマイは6位でした

いや、ゲストでいらっしゃっていたSKE48の荒野姫楓さん すごかったです
落ち着いた声質、ルールを理解したうえでの質問の内容、持っている知識
ほんとにサイクルオタクなんだと感服いたしました

納期の特例とCWC

7月初旬は地味に忙しい
 所得税 毎月納付の手続き
      毎月初めのルーティンなので特に変わりなく金額を転記して納付手続して完了
     10日までの納期の特例の集計&ダイレクト納付or納付書渡す
 電子送信時に0円納付書と一緒に送ったからか、エラー表示され、送信済みステータスになっているのにダイレクト納付手続へ進めない事態に初めて遭遇した(受信メールも届かず)
まぁ0円納付書送信時の変な操作が原因と思われたので、0円納付書を除いて送信したところ、
いつも通りにダイレクト納付まで進めたので無事完了です(数分だけ焦りましたが・・・)
      
 住民税 ダイレクト納付 令和7年度への納税データ更新
      前月から繰り越して前年度になかった市役所を追加後、全市役所の納税額を更新
      1年分まとめて納付する分を追加記載して納付
     初月は端数込の関係で来月もデータ更新しなくてはならないのでちょっと面倒くさいなぁと思いつつ、来月さえ乗り越えればあとは前月繰越で行けるので

★今日のスポーツ
朝のCWC
 インテル対フルミネンセ 0-2
  ラウタロは頑張ってたけど、チアゴシウバを中心に鉄壁の守備だったなぁという感想
  CL決勝であれほど粉々にされたプライドは簡単には戻らなかっただろうか

 シティ対アルヒラル 3-4(延長)
  開始早々にシティが先制したものの、アルヒラルはガチンコ勝負を挑んできたものだから面白かった
  CLのインテル対バルサ戦を見ているかのように、あちらがチャンスを作ればこちらもチャンスを作る、決めるべき時に決めて、やっぱりシティはサウジ(アジア)をちょっと下に見てて油断していた気がしなくもない
 寄せるべきところで寄せきれなかったり、それでもそこを決めきる決定力をもつアルヒラルあっぱれ
 モロッコ代表GKブヌ、ブラジル人マルコムの2人が特によかったし、ブヌの落ち着きとスーパーセーブは恐れ入りました

     

久しぶりの研修

普段は気にすることがあまりない税理士会からの研修開催メール
たまたま目にした弁護士による契約諸々についての研修が行われるということで、久しぶりに都心へ
東京ドーム近くの文京シビックホールへ初めて来て驚いたのは、研修でこんな広い会場を使う(使える)のか、ということ
HPによると1,800席ほどあるようで、300人くらいは集まっていたでしょうか(年齢層高め)
基本的に後日WEBからも見られるので、こんなに広い会場を使う必要があったのだろうか・・・
東京税理士会だからこそ借りれたのかもしれない(良くも悪くも)

昼過ぎに終了し、隣の本郷三丁目まで行く必要があり、googleで徒歩10分と表示されたので歩いて行こうと思ったところ、ホールを出て行く道をみたら、ずっと登り・・・
まぁ一駅電車で乗るために地下まで下って上ってを繰り返すくらいならと思い、徒歩移動
学生っぽい人多いなと思ったら、東大生かな。

その後打ち合わせまでの中途半端な時間が余ったので、日暮里のBeaudessinへ
10年位前まではメインで使っていたカバンメーカーで、当時は銀座の商業ビルに店舗があったけど、
周りのテナントの移り変わりとともにビル自体の魅力がなくなり、独立してから足も遠のいていました
10年以上前にも目にしていたワンハンドショルダーを今更ながら購入
なんとなく、当時と値段が変わっていない気がします  大満足

試乗:ARTEON SHOOTINGBRAKE

車検を通したものの、ワゴンが良いなぁと思い始め、仕事終わりに試乗してきました。

最近出たばかりのアルテオンシューティングブレーク。

いや、全幅1875が我が家の立駐に入らないため、もし乗るなら近隣で駐車場探す事をしなきゃならないんですが…

で、実際の車の外観は美しいの一言。確かにパナメーラには及ばないものの、前方、横、後方、窓、ライト、全てのデザインがまとまっていて、素晴らしいです。

運転席に座った感じ、頭上が若干狭いかなと思いつつも、スポーツカーといった印象。ステアリング周りのボタン操作は普通で、ナビ系はそこまで操作しなかったので、特に印象はなく。

ただ乗ってみると、段差などのショックはあまり感じず、乗り心地はよかったが、2lガソリンターボエンジンは、ターボ付いてる?という印象。加速感があまり感じられず、車重のせいなのかわからないですが、ちょっと期待外れ。

それから、乗ったグレードがELEGANCEのため、ドアミラーがボディ色と異なりシルバーになっていて、これは嫌いです。基本的にシルバーが多いと下品に見えると思っているので、余計なことしてるなぁと個人的な感想。

戻ってきて見積もりをもらったが、予想通りの600万超え。いや、物からしたら高いってことは無いんだろうけど、

A4アヴァントのクワトロ買えちゃうよなぁと思いました。

初のタイヤ交換

ロードバイク購入→1年後にタイヤが付いたMAVICキシリウムエリートのホイールを購入→一年半後位にお店でタイヤ交換依頼。

チューブレスなのでパンク修理もなく、タイヤ交換もしたことなかったので、自分でやってみようかと。

タイヤはMAVIC YKSION PRO UST2を年初に購入しておいたので、半年経って開封です。

用意したもの/タイヤ/タイヤレバー/シーラント/新聞紙/Aの形のパーツ 手袋はしませんでした。

①タイヤの空気を抜く

②タイヤを外す→最初だけ外すのに手こずりましたが、途中から、パチンパチンと外れる音が気持ちいいもので。

③シーランドが少し残っているのとこびりついているのを、下に敷いた新聞紙に吸収させながら雑巾で拭いていきます。

④タイヤを嵌める→You Tubeの色んな人の動画みながらやったのですが、最後の30cmがうまく嵌らず、片方だけで30分以上かかりました。

⑤タイヤに空気を入れる、ビードがきちんと上がるかチェック→両輪とも1箇所上がらなかったので、指で調整して終わらせる

⑥バルブコアを外して1度空気を抜き、シーラントを入れる→入れる場所を横から斜め上辺りにしてシーラントを入れてから回転させて、タイヤ全体に行き渡らせる。

⑦もう一度空気を入れて、完了。 

全部で3時間位かかったので、次は2時間切れるといいなぁと。最大の難関はタイヤを嵌める時の最後の30cm!

iphone12予約開始

数年ぶりにiPhoneに変更しようと思いましたが、ちょっと見送ろうかと思っての備忘録です。

メリット

 初めてネイビーが出たこと

 5.4インチのminiが出たこと

デメリット

 ①アンドロイドからの移行がめんどくさい?とくにLINEのトーク履歴がうまく引き継げたことがないのですが、これはノジマ予約でやってもらえばOK??

 ②充電がTYPE-Cではなく、Lightning端子 → 置くだけ充電にすれば解決しなくもないですが、そもそも外出中に充電したい場合はケーブルを持ち歩かなければならないので、この間まで使用していた旧USB充電のスマホで面倒くさいことは経験済み

③指紋認証がなく、顔認証である → 今使用しているsurfaceの顔認証がイマイチという事もあり、指紋認証必須と思っていて、このご時世、外でマスクをしていると尚更とも思うのですが、なぜ顔認証にこだわるのでしょうか。     意味不明・・・

①はそもそもアンドロイド→アンドロイドでも失敗するので、iPhoneがNGという理由にはならない気がする

②は、もう一つのRedme9Sが置くだけ充電に未対応なので、不可      ③はそもそも受け入れられない

そのため、来年の13?で充電と指紋認証にさえ対応して、ネイビーを残してくれさえすれば、機種変更したいところです。

MX-30試乗

今日は車の2年点検でディーラーへ。

洗車もろもろ併せて1時間半位と伺っていたので、その間仕事でもしようかとPCを開いたところ、担当の方から、さっき届いたMX-30試乗しませんか?という、なんとも有難い申し出が!

昨年のモーターショーで台座に乗っているのを間近で見ていたので楽しみにしていたので、まさかの偶然です。

■いい意味でも悪い意味でも気になった点                 試乗車はMX-30 eスカイアクティブG 2.0ℓ

①静粛性が半端ない(上級車のCX-5やCX-8よりも静か)

②スポーツモードだとパドルシフトでシフトチェンジするようですが、初めてという事もあり、短時間ではイマイチ使いこなせなかった

③今がガソリンなのかマイルドハイブリッドなのか不明だったが、非常にスムーズ

④観音開きは昔の勤務先の社長が乗っていたRX-8以来でしたが、後部座席は乗降しずらそうです。足元の後部座席部分のみ一段上がっているし、頭には丁度、後部ドアのヒンジの出っ張りがあり、お尻から乗らないと、イライラするかと。

⑤インパネやドア周りは、本物?の木やコルクを使っていて、オシャレです。

総合的には、CX-3と同じで、非常にいい車だけど、後部座席を考えると、乗れる・買える人を選びそうです。

ただ、印象的だったのは、コンパクトスポーツカーという感想だったので、一人でドライブするにはとても楽しい車ではないかと思います。ステアリングを切れば思った通りに曲がり、剛性も高いし、運転が楽しい!ってことです。

あとは金額ですね。300万円切ってくれるといいのですが。 CX-3やMAZDA-3と競合するのでしょうか・・・

給付金が来た

新型コロナに関する特別定額給付金の申請を今月1日にしました。

準備したものは、マイナンバーカード、カードリーダー、銀行口座の写真、マイナンバーカードの暗証番号の4点です。

最初の3点は手元にあったのですが、暗証番号は、日ごろ書類印刷で使っていた4桁のものではなく、カード発行時に設定したパスワードを2種類入力するとのことで、家中探しました。

確かに設定してわら半紙のようなものを手渡しされたような記憶がありましたが、もう数年前のことだし、今まで使ったことがなかったので焦りました。

無事見つかって、1日夕方にアクセスしたところ、アクセス集中で申請できず。夕飯を食べて夜8時頃に再度アクセスするとスムーズにいき、15分ほどで申請が終わりました。

電子申請であっという間に終わったので、まぁ15日位には入金されるんだろうなぁと思っていたら、3週間かかって本日入金。

前日に通知書が届き翌月入金でしたが、正直、入金通知書なんて郵送手続きは要らないんだけどなぁと。こちらとしては以下に関わる人件費及びその他経費が削減できたはず何ではと。

・通知書を送ったかどうかのチェック

・申請内容と通知書が合致しているかのチェック(人数、給付額、送付先住所etc)

・封筒が糊付けされているか

・封筒第及び郵送代に実費

私の住む自治体の知事と市長は情報発信力及び実行力がどんなレベルか、今回のコロナで明らかになってきたなぁと思います。

今日の気づき

給付金が来た

久しぶりのサイクリング

3連休に森林公園に行き、ゆっくりのペースで自転車を計5㎞ほど走りましたが、自分のペースで走ったのは、事故った2月以来です。

荒サイを下流に向かって往復23キロほど。まだ肩は万全とは程遠い状態ですが、乗っている分には支障はない模様でした。ドリンクを取る→飲む→戻すの作業は問題ないのですが、ロングライドを走る際に、補給食を背中から取る作業が難しいのではないかと、久しぶりに走ってて思いました。

家から荒サイまで約10分、荒サイで1時間ちょっとをほぼド平坦だったのですが、久しぶりにもかかわらず、つまんねぇな・・・と復路はモチベーションが全く上がらず、時速25㎞前後のポタリングで帰ってきました。

サイクリング自体は何ともなかったのですが、先日の事故後に購入したGARMIN Edge830のデビューでもありました。まだ使い慣れず画面設定も初期のままで、なぜか5kmごとにラップ計測されていて、よくわかりません。   もうちょっとマニュアル呼んで、使い方を勉強しないと

・時計を表示させる方法(移動中の画面中orワンタッチで写る別画面中)   

・ケイデンスを表示させる方法

・スピードとケイデンスセンサー ちゃんとペアリングしてる?

・バックライトで明るくなってる?

1日1新

GARMIN Edge830

Tour de Zwift Stage6

2月が始まって土日を20キロ以上Zwiftしたので、せっかくだからと23時位から乗ろうかと思い立ったところ、Tour de Zwift Stage6がちょうどやっていました。

既にスタート済みでしたが、残り16キロ位だったので丁度いいかなと思いスタート。

何度か走ったことのあるコースだなと思いながら、途中は-2%~2%の割と平坦区間が長かったかと思います。特に追い込むほどでもなく、平均33キロ程度をキープしつつ、下りでは50キロ位でしょうか。

たまに8%程度の上り坂が現れたりしますが、頑張って15キロをキープしつつ頑張りましたが、Stage最後の1キロ弱が石畳で15%を超えるような激坂でしんどかった。そういえば、以前WATOPIAのコースでこんなコースを走ったことがあったなぁと思いながら、それでもゴールするとたった16キロでも達成感と充実感がかなりありますね。

ただ、私のThinkriderでは、石畳の振動に対応していないようで(説明では対応していると言っていた気が・・・)、そこは少々残念な所ではありますが、登り坂になった瞬間にペダルが重くなるのは非常に臨場感があるもので。

1月は2週間で120キロ走ってle colの5千円クーポンが貰えたので、2月もその位のイベントがあればよかったのですが、どうも月間1,250キロのイベントのようで。毎日40キロ以上走って到達というのは不可能に近いので、取り敢えず500キロを目標に頑張ろうと思います。