神田うなぎ

本日は神田にて前職の後輩とランチ+αMTG。

おいしい食事をしながら、近況報告。

彼は昔も今もまっすぐ一直線、曲がったことが大嫌い、まっすぐに見えて、実は周りのことをとてもよく見てる人です。

年下ながらいつも勉強させてくれる、素晴らしい後輩です。

最近MACを購入してみて、ちょっとずついじっていますが、まだまだよくわからないことが多すぎますが、彼はもう何年も経験しているため、こちらも勉強。

弥生会計が動くことは確認できたところ、達人シリーズも動くようで。

ということは、税理士会の電子認証さえ動けば、windowsPCはサブに出来るのではないだろうか(ブートキャンプならできるかも?)

 

本日の学び

弥生を使っている=達人の内訳書は要らないぞ

決算書と一緒に郵送すればOK

MACで達人動く→最新モデルのMACで良かったのでは・・・

初税務調査打ち合わせ

独立してから初めてのお客様の税務調査が始まるにあたり、事前の打ち合わせをしました。

10年以上ぶりということで、当時のことはほぼ覚えていらっしゃらず、といっても税制やら手続きがまるっきり変わっているのですが、一通りの準備資料と当日の段取りを打ち合わせし、ランチを一緒にしつつ今後の事業承継についてMtgしました。

私よりちょっと年上の方ですが、事業承継も勉強されていて、私もセミナー&書籍の知識ですが、管理コストと将来の税制改正(ここは今考えてもしょうが無いのですが)を見据えて、納税猶予を選択した方が良いものかどうか。

私の知識では、何十年にも渡って経営側、税理士側双方が毎年の手続きを怠らないこと+管理コスト発生、更なる代替わりまで考えなければいけないこと、考えることは山ほどありますし、山ほどある検討事項を検討に検討を重ねた結果、選択しない、という選択もある訳で・・・

納税者にこれだけの果てしない負担を強いて、無税とするためのわかりづらい税制を導入することが、どれだけ世の中の役に立つのでしょうか。

私のような税理士にとっては報酬をもらう代わりに常に損害賠償リスクを抱える訳で、しかも導入しないことによる損害賠償リスクも発生します。

そんなことをお客様と話しながら、お互い大変ですね・・・となりました。

10年ぶりの歓喜

昨日は妻の知人からチケットを譲ってもらえたにも関わらず、諸事情ありキャンセルし、結果的には良かった?かなと思ったのですが、今日他力本願ではありますが、西武ライオンズが10年ぶりに優勝できました。

記録的な優勝ではありますが、私が子供の頃からのスーパースターである、辻発彦監督と西口投手コーチ、松井稼頭央選手、みんなが喜ぶ顔が見られたのが素晴らしいですね。

常勝ライオンズを見てきたものとしては、もう1、2段投手の整備、かつ浅村選手等の主力残留が出来れば、来年は守り勝つ野球が出来るのではないでしょうか。

黄金時代のライオンズには、工藤、久信、智男、石井、潮崎、鹿取といった信頼ある投手陣が揃っていましたが、今年は割と真逆で。

しかも最初から最後まで1位は46年ぶりという・・・

だからと言って日本一どころか日本シリーズに出られる保証は何一つないし、リーグ終了後CSまで1週間以上開くデメリットもあります。

それでもまだ優勝していない松井稼頭央選手の胴上げと笑って現役を終える姿を見せてくれると信じています。

9月申告(ほぼ)終了

今週はグループ3社の申告作業(たぶんほぼこれだけ)を行っておりました。

3社同時は前職で数年前にやったことあり、当時の会社は数十億の会社だったので、お客様に締めて頂き、かつ優秀な方だったのですが、今回は最後のほうを自分で締めるわけで。なかなかやっかいな作業でしたが、ようやく終わり、あとは月曜に押印貰って納税して頂くのみ。

諸事情あり電子申告できないため、久しぶりの紙申告となり、新鮮でした。

前職は9割以上電子申告だったので、セットアップの順序とか何部印刷するとか、はてはOCRってどうやって印刷するんだ?など思い出しながらの作業で余計に時間かかりました。たまにこういう事が発生するので、初心に戻るような気持ちで、たまにはいいかも?と思いました。

今日は、会社の備品を調達しに、外環道→高谷JCT経由での江戸川区へ行こうと思ったのですが、出来たばかりの道路のため、マイカーには登録されておらず。

ナビを登録したら都内経由だったので、そうだろうなとは思っていたけれども、ナビを見ていると道なき道を進んでいるようで、面白かったです。

結果的にYahooナビを使って行きましたが、京葉JCTで何を間違ったか、京葉道路方面へ行ってしまいました。千葉方面という頭になっていて、気づくと原木ICの標識が・・・

原木?市川?何故に?となったところで間違いに気づきます。急いで下りて、下道を使って江戸川区まで30分近く遠回りをしてしまいました。いい経験です。

帰りは1時間もかからず、小雨の中帰ってこれました。

無料ラグビー観戦

この間、息子が野球もサッカーもラグビーも見たいと言うので、先週は西武球場まで観戦に行ったのですが、ではラグビーはどこで見る?と探してみると・・・

秩父宮でトップリーグor大学選手権、熊谷まで行くか?と日程と対戦相手を探してみたところ、なんと道満グリーンパークにラグビー場があって、下部リーグではあるけど、試合をやることを発見、しかもタダ!!

晴れたらいこうか、と話をしていたら、快晴になり、自転車で30分かけて向かいました。結果、30分位の観戦で飽きてしまったらしく、帰ろう!!と・・・

私としてはグラウンドの周りのトラックに座って観戦できて、更に無料なんて、なんて贅沢なんだろうと思っていましたが、息子にはそんなの関係ねぇ・・・

しかしあんな至近距離で見られると、選手たちのぶつかるバチィ~ンという音や攻撃側・守る側の指示出しの声が全部聞こえて、確かにトップリーグとはスピード等々レベルの違いは感じますが、こんな環境で見られる場所が近くにあったとは、今まで気づきませんでした。

というか地元のチームなんだから、駅前でビラ配りするとかノボリ建てるとか、せっかく来年W杯やるのに、こういうところが認知度の低い原因なんじゃないかと思います。ラグビー好きのコアなファンしか来ないようでは、とても勿体ない

16年前サッカーW杯が来た時のことをサッカー協会に学んでないのでしょうか・・・

すげーなミライ

何かのニュースサイトを見ていたら、ミライがタダで買えると!

http://agora-web.jp/archives/2034714.html

このご時世、新車を買うときは残クレで購入する方が多いのではないかと思います(私を含め)。確かに3年の残クレだと残価率50%を越えてきます。

つまり3年のローンで残りの45%〜50%を支払って、3年後にどうするか選択するわけですが、残価以外の部分が全部補助金で賄われてしまうなんて・・・

確かに、ホンダのクラリティで200万とか、BMWのi3にも多額の補助金が貰えるのは知っていましたが、言われてみるとそうだよなぁ・・・という感想です。

上の方は港区のお話をされておりますが、調べてみると、埼玉県も同じ仕組みだし、プラス市町村からも出る場合もあり・・・

ちなみに法人が残クレで自動車を購入したら、どういう仕訳を切るかというと、

車輌全体で400万、うち180万をローン、220万(55%)を残価設定の場合

車両180万円 / 未払金180万円 という仕訳になります。

この180万円部分のみを減価償却し、3年後のローン部分完済後に車両を返却するのか、一括で買い取るのか、再ローンするのかを選択しますが、返却しなければ

車両 220万円 / 預金220万円 となります。

実際には3年後には消費税が増税されていると思いますので、最初のローンの時は8%、買取時には10%の消費税を払うこととなります。

だからなのか、私がお客さんの資料で見た明細には、残価(税抜)と記載されていました。

ただ、会計的にはNGなのかもしれませんが、220万円も最初の時に同じ伝票の別仕訳という形で計上し、固定資産台帳にも本体とは別に登録した方が、備忘になるのではないだろうか、と思っています。

もちろん、計上するしないに関係なく、残価部分は実際に買い取るまで減価償却できませんが、買い取る時に 仮払消費税 22万円 / 預金 22万円のみで終わるので、元帳と固定資産台帳にメモ書きしておけば、仮に税理士が変わっても、把握しやすいのではないかと思います。

プロ野球版ブレークバック

福岡で3タテされてから、今度は3タテ返し。

8年ぶりのマジック点灯、10年ぶりの優勝に向けて、10年前を知る二人の大活躍

特に初回の満塁HRにはびっくりです。ボールも決して簡単ではない低めの変化球をバックスクリーンまでもっていくパワーとヒッティング技術に脱帽です。

一方の中村も、最近頻繁に見る、流し打ちのHR。放物線的には清原のほうがキレイかなと思ったりもしますが、あれで入っちゃうんだ、という中村のスイングには驚きです。

夜のニュースではファームの試合で西武の選手たちがOBの後藤選手を胴上げ・・・寂しくも胸が熱くなるニュースです。

10年前の優勝も、そこからの暗黒時代も知るワンクラブマンの二人が、日本シリーズでそろってお立ち台に立つところをまた見たいですね。

ただ、ホークスは先発投手が打たれ、センターとショートというセンターラインの要がケガという踏んだり蹴ったりの連休になってしまいました。甲斐捕手には盗塁をことごとくアウトにされましたが、柳田&今宮が戻って、万全になったホークスと最後は戦いたいです。

本年初参戦

三十数年来のライオンズファンのため、あの黄金期も西武球場に何度も通いましたが、その時代も含め、あまりいい思い出がありません。

7,8年前に友人と行ったときは、ホークスに20点取られた黒歴史も・・・

そのため、感覚的にはホームでの勝率3割位の気がします。

去年は神宮球場、今年は横浜球場と2年連続で交流戦に行き、連勝・・・^^;

嬉しいのは嬉しいのですが、やっぱりホームで大勢の観客と声上げて勝利を分かち合いたいのです。

土曜日は、1塁側でしたが、ほぼライオンズファンでした。

初回から相手のミスが重なり、3点取ったけれども、それ以降は千賀投手に抑えられ、逆に1点ずつ返され、じりじりと締め上げられているようでした。

そこでの浅村・山川の連発。浅村のHRは、自分たちがいた結構上の席まで「バチン」という音が聞こえてきたほど、衝撃的なあたりでした。

直後1球目の山川のHRも打った瞬間、GITAが追うのを諦めた位の当たりでしたが、DAZNで改めてみた浅村の打ち方にまたびっくりです。

決して簡単ではない内角の変化球を肘絞めて、あんな打ち方でスタンドまでもっていった技術とパワー、まさにプロフェッショナルというシーンでした。

あのひと振りだけで、今日観に来てよかったと思いました。

最後にちょっと余計な失点をしましたが、10年ぶりの優勝を待ってます。

9連戦初戦突破

まずはエースで初戦勝利。

先制パンチからアッパーカット食らわせてダウンを奪い、最後にラッシュして2度目3度目のダウンを奪った所、最後にカウンターパンチ喰らって、危うくこちらもダウンしそうになったけど無事勝ちました・・・といった所でしょうか。

去年までとは別人なくらい楽天と相性の悪い今年の我がエース。

今日は決戦控えていつもより気合が入ったのか、ほぼ完ぺきだったかと。

昨日の松坂も、スライダーやらバックドアストレート、144キロ出ていましたし、球数は相変わらず多いけど、気合の入ったピッチングでした。

この男には甲子園が似合う!と改めて思いましたね。

今日いつものように打ちまくったけど、明日は・・・

久しぶりの現地参戦ですが、両チームの先発投手を聞いて、あぁ7回で帰る感じかな・・・と正直思ってしまいました。

杉内俊哉投手引退

今日、杉内投手が今シーズンでの引退を発表しました。

先日は、村田選手・後藤選手が引退を発表し、松坂世代がまた球界を去ります。

私にとっては一つ上の世代であり、20年前、テレビの前で胸を熱くした、スーパースターばかりでした。鹿実のエース杉内、ダイエーのエース杉内、30余年の西武ライオンズファンである私にとって、ダイエーそしてSBの和田と杉内は、打てそうで打てない、ムズムズした相手です。独特なフォーム、左手が頭に隠れて、突然ピュッと来るストレートには、数字以上のスピードがあると、観戦しながら思っていました。

ケガでは仕方無い部分もありますが、特に松坂世代の選手は、ボロボロになっても現役を続けてほしい願望がありました。

もうあのゆったりとした美しいフォームが見られないと思うと残念ですが、明日は、松坂のバースディ&甲子園での今シーズン初登板。

杉内投手の引退発表翌日とは、なんて巡り合わせなんだろうと思います。明日は録画するので、あわよくば9回まで投げてほしいなぁ・・・