190602 CL-Final

今日の早朝はチャンピオンズリーグ決勝 Liverpool – Spursのプレミア対決でした。ヨーロッパリーグファイナルもロンドンダービーだったので、欧州のファイナル切符は全てプレミア対決でした。

バルセロナのまさかの大逆転負け、相手がスパーズのため、詰め将棋のような試合になると思い、あまり興味が持てませんでしたが、案の定、イマイチな試合内容でした。

開始直後のPK判定は、やはり致し方ないかなと。当たったかどうかもそうですが、あの場所の守備としてあそこまで手を振り上げる理由は全くなく、不注意極まりないかと。その昔、我がカピタン プジョールは、ペナルティーエリア内での守備では必ず後ろ手に組んでいました。

それからは正直早送りで十分ではなかったでしょうか。           史上最も退屈と言われた10数年前のユベントスミラン戦よりはマシな位かと。 2日前のロンドンダービーが、ダービーなだけに面白かったのとは対照的です。バルセロニスタとしてはあんなにも悔しい負け方をした相手が優勝したのは多少嬉しいものの、内容はやはり準決、準々決の方が面白かったです。

しかし、リバプール&クロップがひさ~~しぶりのタイトル獲得におめでとう!

0601 令和から1ヶ月

今日から6月。昨日まで、3月決算の申告をギリギリまでやっていたので、5月はあっという間でした。

5月31日に決算固めて申告するなんて、心臓に悪いことと言ったら・・・   もう来年からはこんなことは繰り返しません。               1人でやる申告、さらに10数社のため、いつも行う電子申告に時間がかかることと言ったら。

①決算書(主に弥生会計)を作成・・・注記まで作成するので地味に時間かかる

②法人税、内訳書を決算書を見ながら作成・・・1期目だと問題ないのですが、2期目以降で私が初めての申告だと、前期内訳書を見ながら転記したりします。                                  当然ですが、前期の法人税の別表は4月以前に作成し繰越済みです。     ③消費税がある会社は、同時に消費税申告書を作成・・・Excelにて消費税納税額は計算済みなので、Excelと申告ソフトが合っているか確認        ④これらの申告書を電子申告ソフトへ転送し、電子署名をして申告

ここで終了とはならず、次に地方税の電子申告をしなければなりません。   その昔、都道府県の申告が完了したことに満足し、市民税の申告をド忘れしたことがありました。

そして最後に、各社の決算書を印刷し、各税務署へ郵送です。弥生から転送できないこともないのですが、いちいち弥生をデスクトップにダウンロードし、申告ソフトに転送しなければなりませんし、転送したらしたで、科目が転送されないだのそもそも弥生が読み込めないとかあったりして、便利なようで便利でない。したがって、印刷して郵送が一番手っ取り早く、かつ確実なのです。

数年後、まずは大企業から電子申告の義務化が始まり、決算書も紙での提出は認められません。このあたりの手間をもっとかからないようにしてほしいのと、電子申告は出来るのに、電子納税のできない自治体を早く指導してほしいです。 千葉や神奈川は県庁所在地以外できないところが多く、東京だけペイジーやる意味がないのです・・・

とはいえ、とりあえず独立後初めての3月決算5月申告を終えられたことにほっとして6月を迎えられました。

0516

今日は自転車通勤。天気がいいので、出勤も退社も気持ちがいいものです。

でした・・・

多忙の時期なのですが、何となく8時過ぎに事務所を出て帰る道すがら、信号待ちとなった時にたまたまスマホをチェックしたところ、5分ほど前に父からの着信履歴がありました。

胸騒ぎがして、道路わきに停車して電話すると、案の定の結果でした。

令和元年5月16日午後●時●分、母方の祖母が天国へ旅立ちました。     年末に緊急入院し、A病院へ入院し、その後一旦退院するものの、B病院へ再入院となり、そのまま自宅へ戻ることは出来ませんでした。

祖母は私の実家から車で20分ほどの所に住んでいるのですが、数年前までは盆と正月位しか帰省しなかったので、半年に一度会う位でした。         それでも、車を手に入れたこともあり、以前よりは帰省して祖母の顔を見る頻度は高くなったのですが、今回は、毎月、2週間に一度はお見舞いに行きました。最初のころは食事の量は少ないものの、会話も普通に出来たのですが、B病院に入院してからは、どんどん弱っていき、連休のころはほとんど食べられなくなり、一緒にいるこちらが辛くなるくらいでした。

連休のお見舞いが最後の会話となり、連休の翌週は、ずっと寝ている状態でした。約5ヶ月の間、90を過ぎた体にはとても辛かったでしょうから、ようやく楽になれたのかなと。ただ、慣れ親しんだ自分の家にきちんとサヨナラが出来なかったことを思うと、悔しいというか悲しいというか・・・

そして、近くに住んでいたこともあり、私の母も毎日朝から夜まで看病していました。もう、感謝というかお疲れさまというか、言葉になりません。     まさに燃え尽き症候群にならないだろうか、と思うと気が気でありません。

190505

本日はこどもの日。

ではありますが、毎年恒例のスズパワーセンチュリーライド2019(SCR)と日程が被ってしまいました。                         子どもたちは妻と妻の両親にお任せし、苦行の旅に出てきました。

7時過ぎに秋ヶ瀬公園へ集合し、受付をすますと、チームメイトがほぼ同時に到着。7時半過ぎに出発です、目的地は名栗!

秋ヶ瀬公園からはひたすら荒サイを北上し、途中から入間川サイクリングロードと、約40キロ、ひたすら脚を回します。途中、ローソンにて休憩しつつ、その後は名栗湖のチェックポイントへ一目散。

11時半前後に到着し、チェックポイントにて小休憩後、去年は行かなかった、裏側の名栗湖へ。地図上は隣なのですが、約500mの登り坂でした・・・    時速10km前後でなんとか登りきり、名栗湖をバックに記念撮影。      確かに広くてキレイと言えばキレイですが、三峰神社近くの二瀬ダムの方が迫力があるかと思いました。

その後はチームメイトが見つけた、カレー屋さん ターニップへ。      
https://tabelog.com/saitama/A1106/A110603/11004855/

焼きカレーと鶏肉の香草焼きのボリュームセットを頂きました。ボリューム一杯でしたが、激しい運動後なので、満腹にならない位で丁度良かったですね。  この位の気温であれば、テラス席で食べるのもお勧めです。(今回は満席)

その後は再び秋ヶ瀬公園に向けて帰路に入ります。サイコンをルート表示にしていたため、1時間半ほど、ルート履歴が起動していませんでした・・・    まぁ途中で偶然気付いたことを良しとするしかありませんね。       

帰りも飯能のセブンイレブンで小休止し、4時前に秋ヶ瀬公園へ無事到着。  去年日焼け(=火傷)した経験を活かし、アームカバーとレッグカバーを装着し、露出しているのはサングラスをしていない顔部分のみにしたためか、今年は思ったほど体力の消耗がありませんでした。                  登り坂も、チェックポイントまでの往路はほぼなく、復路に入った直後に地味に長い距離が2本ほどあったのですが、日ごろの筋トレの成果か?、ただ単純に楽しめたイベントでした。

往復130km、至る所に道案内表示がはってあり、スタッフの皆さんは1時起きで真夜中から準備されていたとか。仕事と言えば仕事ですが、ここまでホスピタリティ溢れるイベントを何不自由なく楽しく過ごせたことに、ただただ感謝です。

190502

令和2日目。

昨日の秩父神社に続き、朝8時半過ぎ出発し、三峰神社へ。

駐車場直前まではすいすい進めて1時間弱で到着しましたが、駐車場に停められたのはさらに1時間後でした。

参拝を終え、御朱印紙を貰い、芋を食べて下山します。時間が時間なので親や息子とは別行動し、久しぶりの三千の家にてそばを頂きました。        昔よく行っていた頃は、そば屋なのに、お気に入りの味噌ラーメンばかり食べていました。そのため、秩父を離れてから帰ってくるときによる際は、必ずそばになりました。社会人になり沢山の外食をするようになり、改めて秩父のそばが美味しいという事に気づかされます。               

住んでいた頃はそんなこと気にしなかったため、今では後悔しかありません。それでも帰る実家があるため、帰った都度どこかのそば屋には寄るようにしています。

結局約4時間弱運転していることになり、流石に疲れました。

そして、5月2日は愛するhideの命日です。当時高校生だった頃からもう21年。

いまだに彼の音楽、Xの音楽は私の中では色褪せず、現役のままです。

190501

令和初日

昨日の疲れも残っていることもあり、遠出はせず、秩父神社へ初詣ならぬ新時代詣へ。混雑しているかと思いきや特にそうという事もなく、参拝行列も30mほど。

嬉しいような寂しいような気がしますが、さっと終えられてよかったです。

本日はそのまま帰宅し、夕方に祖母のお見舞いに行って終了です。

令和初日、ゆったりと過ごし、ほぼ一日実家で終了です。

本日の発見                               秩父餅アイス(後で買いに来る詐欺をしました・・・)

190430

平成最後の日。

テレビを見ているとそんな気持ちにはなりますが、結局子供をつれてどこへ行く?という話になり、入間のイオンへ。時間があればアウトレット行ったりということも考えていましたが、イオンを出るころには3時位に、また、イオンに着く直前の道路の渋滞はアウトレットorコストコ渋滞ではないか?という話になり、おとなしく普通に帰ってきました。

帰ってきてテレビをつけると、今日の天皇陛下の行事が流れていました。

昭和から平成になった1989年、自分は小学生だったのと、もしかしたら病院だったのかもしれませんが、当時の事は全く覚えていません。

戦争のない30年、失われた30年と言われていましたが、自分にとってどうだったのか。

平成元年(1989年)で思い出すのは、伝説のブライアント4連発。       あの放物線、渡邉久信投手が膝をつく姿、テレビの前で茫然とした記憶は今でも残っています。常勝西武、10年で9度の優勝で唯一優勝できなかった平成元年、恐らく自分が死ぬまで忘れられないと思います。

1990年代、小学校、中学校、高校と学生時代を過ごした10年間。

小学校は入退院の繰り返しで、1/3は行っていません。           中学校は3年間野球に明け暮れました。今になって思えばですが、当時の坊主になるという入部条件は、ありえないことだったんだと。           右に倣えで、どうしても嫌ということでもなかったため、従いましたが、今それを言うと、体罰だ、教育委員会だ、ということになるのでしょうか。

高校は電車通学したかったため、聖望学園高校へ。3年次隣の教室に、後の阪神タイガース 鳥谷敬がおり、3年次に初めて夏の甲子園出場でした。バスで甲子園へ応援に行ったことはいい思い出です。                 初戦敗退で悔しかったですが、数年後に春の選抜で決勝に行き、東浜(現ソフトバンク)要する沖縄尚学に何もできず敗れたので、勝ち運が無いのかもしれません・・・                                個人的には、バンド活動をして、文化祭で演奏したことが一番の思い出です。その時使ったベースが今もクローゼットに置いてあるのは、捨てられない理由があるからでしょうか・・・

2000年代、大学受験で連敗し、唯一合格した大学へ。今思うと、どこの大学へ行って、何を学びたかったのか、いまだにわかりません。ファッションや車が好きで、後に自転車も趣味になりますが、じゃぁそれを勉強してそっちの道へ行きたかったかというとそうでもなく。                     何となく経済学部に入り、必修だった簿記の単位を取るためにTACへ勉強しに行き、その流れで税理士を目指すことになろうとは。会社員や公務員になる気持ちは全くなかったため、就職活動も一切していません。3年生になってみんなが一斉に動き出したのが、何となく気持ち悪いというか、そこに意味があるのか、とも思いまして。なんか偉そうですが、深く考えていませんでした。

大学卒業後、三鷹の会計事務所にバイトで就職し4年弱、中央区の会計事務所に転職し3年半、そして当時東銀座の税理士法人で8年間。           15年かかってようやく税理士試験に合格しました。

その間に妻と出会い、結婚し、長男、そして長女が生まれました。                                  平成最後に独立したため、自分の人生の土台を作ってくれたのが、平成という30年間。その土台を崩すのも、強固にするのも自分次第です。

平成という時代に感謝し、令和をどんな時代にするか、夢や目標なんてものは特にありませんが、今ある仕事と仲間とお客様にも感謝して前に進んでいきたいと思います。

190415

今日は自転車で通勤

2週間ぶり位なので脚が上手く回らず、無駄に疲れた気がします。      しかも、事務所までの往路は、割と上り基調なので余計に。

帰りは、6時過ぎのちょっと明るい時間帯に事務所を出ました。       サングラスが調光レンズのため、暗くなってくると、路面の凹凸が見えずらくなります。かといって外すと、風をモロに浴びるため、乾燥して目に良くない気がします。早くクリアレンズを買わねばと思いつつ、もう何ヶ月どころか1年以上・・・

家に直帰はせず、そのままスズパワー北浦和まで。旧中山道は、向かい風が辛かった・・・しかも基本上りなので、余計に。                スズパからは、昨日、ZENARD-EXが入荷したとの連絡を頂いたので、引き取りに。1ヶ月ほど前、お店のイベントにメーカーが出店されていて、4月の先行販売分には私の欲しい色が入荷しないと言われたのですが、どうしようか迷っていると、予約してくれれば、先行分に追加しますよ!という有難いお言葉を頂きました。

半年前の幕張のイベントで見て試着してひとめ惚れをしてから、ようやく手元に来ました。試着時にはS-Mもぴったりだったのですが、今回Lサイズをかぶってみると、意外とこちらもぴったりで、キャップを被ってもきつくなく。

これでようやく来月のイベントにも連れていけることになりました。割と値段するので、大切に、長く(と言っても寿命は3年ですが)使いたいと思います。

190414

昨日から親が泊まりに来ていて、今日は子守をしつつ、してもらいつつ、午後は近所のイオンへ。

目の前にある自転車屋で、息子の自転車の点検・修理を依頼です。      数週間前、鉄の棒を車輪に巻き込んだようで、ぱっと見は傷や破損は無いようですが、チェックしてもらったところ、変速が若干おかしいと。        ディレイラーがちょっと不具合起こしているかもとのことです。       ディレーラーだけなら3千円ちょっとだけど、ワイヤー交換etcまですると、最大1万円かかりますと言われ、若干引きました・・・

2万円ちょっとで買った自転車、しかもまだ半年くらいなのに・・・息子に罪はありませんが、新しいのを購入したほうが良いのではと思ってしまいます。

自分の自転車だと元がゼロ一個違うため、1万円くらいなら躊躇しないのですが、やはり子供用自転車でその値段はちょっと辛いです。

かといって乗ってる途中で破損して転倒なんてことは絶対させられないため、泣く泣くお願いすることになりました。

ディレーラーだけの修理で済みますように・・・

190408

今日は息子の小学校入学式。

朝一緒に登校し、校舎入り口で受付後、息子と一旦お別れです。

今どきの小学校、受付で子供と別れ、子供は6年生に連れられて校舎の中へ消えていきました。

何か、小学生コンシェルジュのようで、自分の小学校時代とは全く違う。

入学式の内容自体は、特段驚きもなく終了。

その後の教室での先生からの説明で驚きです。

このご時世だからでしょうか、40インチくらいの液晶テレビとタブレット端末が設置されています。私が住む埼玉県戸田市は、プログラミング教育も小学校に先行して導入しているようですが、それでもびっくりしました。

ただ、私が卒業した小学校は、田舎だったので一学年30人ほどにもかかわらず、校舎は息子の小学校と同じ位かと思います。息子の小学校は一年生だけで100人位いるようなので、いかに私の小学校が広い(=土地の問題?)か。      また、体育館も同じくらいの広さだったので、同様です。

校庭に至っては、私の小学校の2/3位でしょうか。広さでこれだけ違うため、運動会などで保護者も集まった場合の人口密度は想像を絶します・・・一年生とは言え、早速来月には運動会が開催。5月というのもなんだか変な感じですし、きちんと練習して取り組めるのが来年からになるのかと思うと、複雑です。

まぁ親がいくらあーだこーだ思っても、通うのは我が息子。         明るく楽しく元気よく、をモットーに6年間過ごしてくれればそれ以上の事はないわけで。