すげーなミライ

何かのニュースサイトを見ていたら、ミライがタダで買えると!

http://agora-web.jp/archives/2034714.html

このご時世、新車を買うときは残クレで購入する方が多いのではないかと思います(私を含め)。確かに3年の残クレだと残価率50%を越えてきます。

つまり3年のローンで残りの45%〜50%を支払って、3年後にどうするか選択するわけですが、残価以外の部分が全部補助金で賄われてしまうなんて・・・

確かに、ホンダのクラリティで200万とか、BMWのi3にも多額の補助金が貰えるのは知っていましたが、言われてみるとそうだよなぁ・・・という感想です。

上の方は港区のお話をされておりますが、調べてみると、埼玉県も同じ仕組みだし、プラス市町村からも出る場合もあり・・・

ちなみに法人が残クレで自動車を購入したら、どういう仕訳を切るかというと、

車輌全体で400万、うち180万をローン、220万(55%)を残価設定の場合

車両180万円 / 未払金180万円 という仕訳になります。

この180万円部分のみを減価償却し、3年後のローン部分完済後に車両を返却するのか、一括で買い取るのか、再ローンするのかを選択しますが、返却しなければ

車両 220万円 / 預金220万円 となります。

実際には3年後には消費税が増税されていると思いますので、最初のローンの時は8%、買取時には10%の消費税を払うこととなります。

だからなのか、私がお客さんの資料で見た明細には、残価(税抜)と記載されていました。

ただ、会計的にはNGなのかもしれませんが、220万円も最初の時に同じ伝票の別仕訳という形で計上し、固定資産台帳にも本体とは別に登録した方が、備忘になるのではないだろうか、と思っています。

もちろん、計上するしないに関係なく、残価部分は実際に買い取るまで減価償却できませんが、買い取る時に 仮払消費税 22万円 / 預金 22万円のみで終わるので、元帳と固定資産台帳にメモ書きしておけば、仮に税理士が変わっても、把握しやすいのではないかと思います。

尻に火が付いた?

30数年来のファンである西武ライオンズ、今年は行けるぞと思って数ヶ月。

昨日今日とちょっとお尻に火が付いた感じです。今シーズンは逆転勝ちが多く、またその逆転の仕方が驚きだったりしたのですが、昨日の負け方は衝撃的すぎるというか・・・

4月の日ハム戦、あの大逆転サヨナラの逆バージョンをオリックスにやられてしまうという・・・5回くらいまで見ていて、8-1、8点取っていることより、1点に抑えているから大丈夫でしょ!と思って家族とスーパーに買いものに行き、帰ってテレビをつけたところ、8-5になっているという。

何となく嫌な予感がしたので、テレビを消したのですが・・・

次に見たときは1点差の9回裏、あ、終わったなと思ったのです。

気を取り直して、と言いたいところでしたが翌日も良いところなくのようで。

外崎選手もベンチということで、なんだか踏んだり蹴ったりのアウェーでした。

気付けば4ゲーム差と5ゲーム差。

火曜からの直接対決2連戦、最低でも1勝1敗というところを目指して、頑張ってほしい!!

戸田橋花火大会

8月第1週の土曜日は戸田橋(+板橋)花火大会でした。

去年税理士試験に合格した私としては、税理士試験直前という時期に開催されるこの花火大会を心ここにあらずという状態で毎年見ていました。

我が家の窓から見える&音もダイレクトに聞こえるというのに・・・

今年は今の家に引っ越して初めて、家族そろって心置きなく楽しめることができました。(去年までは試験前は実家に戻ってもらってたりしたので)

何も考えず、ただ花火を楽しむことがこんなにも幸せなのかと感じたと共に、やはり試験というのは、知らず知らずに自分の身を追い立てていたということを実感します。

しかも今年は家の窓とテレビの生中継を同時に見つつ、休憩時間に外に出て散歩をしながら見るという、なんとも贅沢な時間を過ごしました。幸い時間も時間だったので、風があって過ごしやすかったです。

数年後、子どもたちが大きくなったら、有料席を購入して間近で見ようかと。

と思っていたら、この花火大会の帰り道にバイクとぶつかって2歳児が亡くなってしまったというニュースが・・・

ついつい親の手を離れて走り出しちゃったのか、バイクの不注意もあったのか、同世代の子を持つ親として他人事ではありません。

道路は気をつける、信号はよく見る、交差点は止まる、当たり前のことを当たり前のように気をつけるため毎回注意していますが、それでもヒヤッとすることはあります。

家に帰るまでが遠足だよ、という古くて新しい言葉を今一度噛み締めています。