190414

昨日から親が泊まりに来ていて、今日は子守をしつつ、してもらいつつ、午後は近所のイオンへ。

目の前にある自転車屋で、息子の自転車の点検・修理を依頼です。      数週間前、鉄の棒を車輪に巻き込んだようで、ぱっと見は傷や破損は無いようですが、チェックしてもらったところ、変速が若干おかしいと。        ディレイラーがちょっと不具合起こしているかもとのことです。       ディレーラーだけなら3千円ちょっとだけど、ワイヤー交換etcまですると、最大1万円かかりますと言われ、若干引きました・・・

2万円ちょっとで買った自転車、しかもまだ半年くらいなのに・・・息子に罪はありませんが、新しいのを購入したほうが良いのではと思ってしまいます。

自分の自転車だと元がゼロ一個違うため、1万円くらいなら躊躇しないのですが、やはり子供用自転車でその値段はちょっと辛いです。

かといって乗ってる途中で破損して転倒なんてことは絶対させられないため、泣く泣くお願いすることになりました。

ディレーラーだけの修理で済みますように・・・

190408

今日は息子の小学校入学式。

朝一緒に登校し、校舎入り口で受付後、息子と一旦お別れです。

今どきの小学校、受付で子供と別れ、子供は6年生に連れられて校舎の中へ消えていきました。

何か、小学生コンシェルジュのようで、自分の小学校時代とは全く違う。

入学式の内容自体は、特段驚きもなく終了。

その後の教室での先生からの説明で驚きです。

このご時世だからでしょうか、40インチくらいの液晶テレビとタブレット端末が設置されています。私が住む埼玉県戸田市は、プログラミング教育も小学校に先行して導入しているようですが、それでもびっくりしました。

ただ、私が卒業した小学校は、田舎だったので一学年30人ほどにもかかわらず、校舎は息子の小学校と同じ位かと思います。息子の小学校は一年生だけで100人位いるようなので、いかに私の小学校が広い(=土地の問題?)か。      また、体育館も同じくらいの広さだったので、同様です。

校庭に至っては、私の小学校の2/3位でしょうか。広さでこれだけ違うため、運動会などで保護者も集まった場合の人口密度は想像を絶します・・・一年生とは言え、早速来月には運動会が開催。5月というのもなんだか変な感じですし、きちんと練習して取り組めるのが来年からになるのかと思うと、複雑です。

まぁ親がいくらあーだこーだ思っても、通うのは我が息子。         明るく楽しく元気よく、をモットーに6年間過ごしてくれればそれ以上の事はないわけで。

190407

毎年恒例、横浜のクライアントの決算作業へ。

日曜日ですが、朝7時過ぎに出て、20時半に帰宅。

休日に仕事をするのは、家族に迷惑をかけるので申し訳ない気持ちはありますが、お客さんと直接作業することもあり、仕事がはかどります。仕事の電話もメールも基本的にありませんし。

いつも、とは言いません(言えません)が、あえて平日を休みにし、土日に仕事をすることで捗ること、去年までも思ってはいましたが、会社員という身分では難しいこともありできませんでした。

独立した身分の今こそ、自分なりの働き方改革をしてみてもよいのでは、と思います。朝9時から夜11時までのような働き方は百害あって一利なし。いつまでも働けるという今だからこそ、誰にも迷惑をかけず、いつまでに終わらせ、決めた時間以降は働かない、という意識改革を持つことが重要だと学びました。

190329 開幕

今日は午前中に美容院へ行き、昨日急遽連絡があって、午後は横浜のクライアントへ。

決算に先駆けて、人件費だけ締めてほしいとのこと。本来は来週末から作業に取り掛かるはずだったけれども、先に数字が欲しいとのことで。        まぁ、来週3月締めと一緒にやるよりは、先に終わらせてしまったほうが、後々楽になることを考えると、結果オーライかと思います。           数年前から決算をしていますが、来年以降も、先にできるものは先に終わらせた方が良いという、好例になったのではないかと。

16時頃には終わって帰れるかなぁと思っていましたが、そんなうまくいくはずもなく。18時位に終わり、帰りの電車ではDAZNでプロ野球開幕戦を見ながら帰りました。

今年の開幕投手は、多和田真三郎。去年の最多勝投手です。         とはいっても一昨年まではなかなかブレイクしきれていなかったのと、相性最悪の福岡です。

家に着いて続きを見ていたら、山川のグランドスラムを初戦から見れました。 千賀投手と言えばお化けフォークと言われますが、今日は初球から161kmというお化けストレート。結局千賀投手からは打てません&試合には負けましたが、初戦からグランドスラムとは、いい兆候ではないかと。

とはいえ、菊池の抜けたエース候補としては、ちょっと残念です。

滅多打ちされたわけではないのが救いですが、次は最多勝投手らしいピッチングを期待したいと思います。

190317

昨日はバスケW杯の抽選

まさかのアメリカ代表と同組とは・・・みんな驚いているだろうし、まさかの組み合わせではないでしょうか。それでも、渡邉雄太、八村塁、馬場雄大等にとっては願ってもみない相手・組み合わせではないでしょうか。

一ファンとしても日本代表とアメリカ代表の試合が見れると思うとよりワクワクします。この組み合わせだと、DAZNだけではなく、地上波でも中継されるだろうし。まぁアメリカ代表がどこまでNBA選手を派遣できるかわからないので何とも言えませんが、今できる最高のプレーをしてアメリカ代表を驚かせてほしいですね。

そして今日はF1でホンダが久しぶりに表彰台です。

フェルスタッペン、才能は間違いないと言われながらドライビングの粗さがありなかなか才能開花とまで行っていませんが、今日のベッテルのオーバーテイクは見事でした。アウトから抜いてしまうのもお見事だし、それだけではなく、あわや2位も狙えたくらい、ハミルトンに接近してました。

予選終わりではフェラーリ含め、コンマ6秒遅れで、話にならないじゃん!と思っていたので、予想外の活躍でした。

今後に期待ですね!

190316

今日は午前中ちょっとだけ道満グリーンパークでの自転車ショップイベントに参加。そもそも行けるか不明だったので試乗の申し込みはしていませんでした。

11時頃着いたけど、まだそんなに混んでいなかったので、色々なショップを見て回り、お目当てのOGK-kabuto ZENARD-EXを試着。

半年前、幕張のサイクルモードで見て触って試着し、ぴったりフィットに感動し、ようやくこの時期が・・・                      といった話を営業の人と話していたら、欲しい色のは、いつものお店では通常の6月入荷で、先行入荷に含まれていないとのこと。そうですか・・・どうしようと迷っていたら、特別に?先行入荷で納品してくれることに!

もうそれだけに満足し、一路帰宅へ。

ランチを家族で外食する予定でしたが、長男が違うジュースを飲みたいだの、嫌な気持ちだとかで自転車を丁寧に扱わないことに怒り、帰ってきて家で食べました。

はぁ、小学生になるっていうのにどうしたもんやら。

190315

確定申告期限日ですね。

最終週になってようやく資料が届いたり、急な依頼が飛び込んできたり。   税理士法人時代もそんなのがありましたが、独立してレビューする人もいなく、割とてんやわんやでした。

しかも久しぶりに所得税の達人を触った(1年に1回なので、去年どうやったかはほぼ記憶にない)ため、申告書へ転記される数値の入力方法が、源泉徴収票から転記される?青色決算書から転記される?所得の内訳書から転記される?ということで、ようわからんです。

事業所得で源泉徴収されている場合、青色決算書を入力し、申告書へ飛ばしたところ、源泉税額が当然ですが反映されず。ではと、所得の内訳書から転記するようにすると、源泉徴収税額は反映されたものの、今度は収入=所得となってしまい、所得計算がおかしなことに・・・

良く調べると、所得の内訳書に収入だけではなく、経費と源泉税額を記入する欄があり、そこを入力したうえで所得の内訳書から転記とすると、無事解決・・・

ん~~青色決算書の入力欄のどこかに源泉税額を入力できるようにすればいいのにと思いました。

とはいえ、クライアントの申告をし、最後に自分の確定申告をし、無事終了。

今日中に提出しないと青色控除が受けられませんからね・・・たかが65万、されど65万、開業1年目のペーペーには65万円の経費はとてもありがたい・・・

190303

今日はひな祭りの日。

妻の両親を呼んで、みんなでお祝いです。

午前中は妻が買い出しに行き、娘と留守番していたところ、15分ほどギャン泣き。そして、床に置いてタオルケットにくるむと、即寝。。。。。

今までの騒がしい時間は何だったんだろうという位、いつの間にか寝ていました。

昼は、義母が作った具に酢飯をあわせてちらし寿司、近所の和菓子屋に注文した赤飯でお祝いです。手作りちらし寿司にイクラを乗せたら、ちょうどいい塩加減でした。赤飯も、私はあまり好きではないのですが、やはりプロが作るものは一味違うようで、美味しかったです。

今日は朝から雨だったため、義父と義母を家まで車で送り届けました。雨だからか、行きも帰りも渋滞で疲れました。

帰り道、久しぶりにスポーツバイクファクトリー北浦和スズキへ。      昨日アップデートしようとしたサイコンがバグってしまい、うんともすんとも言わず、あえなくメーカー行きとなりました。途中までは調子よかったのに、突然フリーズです。まぁ、スマホとのBluetooth接続がうまくできず、PC経由でのアップロードをしていたので、その辺も直って戻ってくるといいのですが。

190228

12月決算の確定申告。

最終チェックしていたら、経費が二重計上されていることに気づき、急遽修正。何か合わないなぁ、違和感があるなぁと思っていたら、予想どうりでした。

最後の申告が23時50分過ぎ・・・

こんなことになったのは会計人の人生で初めてです。

大いに反省しなければなりません。こんなこと2度とあってはいけないので、チェックのしかたをより厳密にせねば!

それと、今回初めて新株予約権に関する新しいお話を頂く。         内容聞いてみても100%理解できたかというと微妙なところなので、経験者に聞きながら進めていこうかと。

しかし、こんなこと良く思いつくなぁと思った次第です。

190223

今日は土曜日、だけれども仕事にて東京西部へ。              相続税申告のため、相続人に集まって頂き印鑑を押してもらいました。

今回も先輩税理士にレビューしてもらいながら進めていきましたが、直前になって申告書の間違いに気づき、慌てて製本しなおしと納付書書き直しです。

機械的に進めていき、手入力というものをなくして自動計算に頼っていましたが(その計算が間違っていたという事ではありません)、真っ新な気持ちになってセルフレビューすると、やはり見つかるものです。

明日提出すれば、自分にとっても、相続人にとっても一応の一区切り。

大きな仕事で大きなお金を頂くため、緊張感やストレスが半端なかったことが、押印貰って帰って家族とご飯を食べながら思いました。

1人税理士になると、何もかもが経験。新しいことばかりで大変ではありますが、充実している、という気持ちが満ちています。