190111

午前中に美容院へ行き、散髪してきました。

20代は池袋の美容院で、担当の美容師が転職しても転職先で切ってもらい、それが10年くらい続きました。

その美容師が産休で退職し、半年ほど美容院を放浪し、銀座の美容院へ

銀座の美容院で大体3年くらいでしょうか、同じ人に切ってもらっていましたが、昨年11月に退職し、また放浪か?となりました。

美容師との相性、技術も重要ですが、美容院の雰囲気も同じ位重要です。

私の外せない点は、以下の3点です。                   ①地上であること → 若干の閉所恐怖症があるので、窓のない部屋にいると変な汗が出てきます。気分転換も兼ねているのに逆にストレスが溜まっては意味がない、というかお金払ってストレスためても・・・             ②技術という点もそうですが、ある程度の地位であること → 同じ人に長く担当してほしいので、店長など地位が高い人ほど転職する可能性が低くなる   ③事務所と自宅のルート上にあること → 別に表参道のカリスマ美容師に切ってもらいたいとは思わないので

それにしても去年までの銀座の美容院は広いし雰囲気は好きだったのですが、11月初旬に行ったにも関わらず、退職のことを言われず月末になって月末で退職の連絡が来るという・・・美容院側としては客を連れて行ってほしくない、美容師側は口止めされている、という事もあるのでしょうが、仕事をしていて普通にあり得ないと思います。これでまたその美容院に来てくれると思っているのでしょうか。もう2度と行くことはないでしょう。

今回の美容院は初めてだったからか、アドバイスというか商品の売り込みというか、色々勧められましたが、あまり悪い気はしませんでした。        なにより、今回は店長という事もあり、カットの技術が依然と段違いでした。あまりカットの好みは無いので、似合っていれば、と伝えることが多いのですが、流石だなと思いました。取り合えずリピート確定です。

業界は違えど、サービスだけではなく色々と勉強させられました。

190110

新年一発目の横浜の仕事。

電車で行くか、車で行くか、基本的に電車ですが、気分で変えています。

以下、メリットデメリットを書き出してみると・・・

■電車で行くメリット(≒車で行くデメリット)

 ちなみに渋滞を考慮しても、所要時間はほぼ同じです。

・車に比べて往復の運賃が安い → 車は、ガソリン代と高速道路、駐車場代を合計すると3倍くらいかかるかと。

・乗車時間中、新聞を読んだり、読書が可能 → 車だと、音楽は聴けるが、読書や新聞購読は不可

・多少の遅延はあれど、到着時間は毎回ほぼ一緒 → 車も大体一緒だが、渋滞にはまると10分以上遅れることがたまにある

・寝られる → 本当は電車内でも知識の向上に努めるところですが、場合によってはうとうとすることもあり。車では絶対にできません。

・滅多にないが、途中下車して買い物ができる → 車だとほぼ高速道路のため、SA以外で下車することはない

■車で行くメリット(≒電車で行くデメリット)

・運転自体が好きなので、趣味も兼ねている → 電車に特別な感情は無いため(あえて言うなら、JRは好きではない)

・満員電車に乗らなくてよい → ぎゅうぎゅうではないが、横浜までの乗車のうち半分くらいは触れ合う距離のため、ストレス度UP(車で行くメリットとしては出費が多くとも、これが一番にして最大のメリットです)

・上に付随していますが、運転技術の向上も多少はあり?

・首都高を含め、高速道路の案内や渋滞情報と渋滞の回避方法に多少は詳しくなる

車で行くと事故にあう可能性(自損、対物関わらず)、電車で行くと痴漢等トラブルに巻き込まれる可能性がありますが、発生確率はどっちもどっちと考えています。(最近の車であれば死亡のリスクはほぼゼロに近いかと思っています)

また、雨の場合も電車だと傘が荷物になり、人の傘も気になるし、車だとそもそも運転を慎重にならざるを得ないです。小雨と大雨の違いはありますが。

こうやって書き出してみると、混雑した電車と料金をどう捉えるかが大きなところです。

これから忙しくなる時期、どちらを選択するか、悩ましい・・・

1909

今日は朝事務所に着く直前、カバンのファスナーを開くとき、ちょっと強めに引っ張ったら、ファスナーが外れるという・・・

もう10年以上前から使っているブランドで、2年くらい前に色・形・容量に心惹かれ購入しましたが、いざ使ってみると外の革も柔らかく、中の生地が全体的に表生地と縫い合わされていないため、フワフワとした感じの使い心地です。

よって、持ち手を持ちつつ中に物を入れたり出したりする際、カバンがフニャッとなり、イラっとくることが割と多いのです。

ん〜、相性悪いのかなぁと思ったり。

安いカバンでもないので、外れたファスナーを何とか直して使いたいところですが、カバン一つでストレス溜まるのも何だしなぁと朝から激寒で更に憂鬱でした。

日本代表がやっている時間に帰りたかったのに、うまく仕事が終わらず、家に着いたら後半ロスタイムという・・・

本日の発見

カバン故障

大迫2ゴール

1908

今日はfreeeからの弥生

freeeでは銀行口座とクレカの同期のみ。

仕訳を弥生形式でエクスポートし(これは便利)、弥生でインポート。

途中で変なインポートにならない様、freee側で仕訳修正等の調整を行いながらやるのですが、まだ慣れてなくて手間がかかります。

それでもほぼ一発で弥生会計にインポート出来るため便利だなと思いつつも、

freeeで決算まで完結させることは、MFもそうですが、ちょっと無理だなと。

伝票登録に時間かかるのは勘定奉行も一緒なのですが、試算表をチェックするとか、消費税チェックするための帳票の出し方は、まだまだ及びません。

という、開発してんのか?と思うくらい一向に改善されません。

やはり弥生に限りませんが、freeeの同期精度を向上させつつ、一般の会計ソフトで確認できる方が結局は自分たちのため、お客様のためになるのではと思いながら仕事をしてみました。

1907 新年度開始

本日より、開業2年目(まる1年は経っていませんが)がスタートしました。
去年は会社員だったのですが、仕事始めという点では変わらず、
更にいつもより多めの休みだったため、エンジンがなかなかかかりません。

1日終わると、いつもより疲れたことを実感しました。
子供の相手をしていると休めた、という実感はないのですが、
それでも1日PCと向き合うのは久しぶりで、目も体も疲れました。

今月は通常の決算に加えて法定調書、償却資産申告があるので、いつも以上に仕事満載です。
気合入れて乗り切ります。

今年は、正月明けで定期の期限を迎えたため、今年は一部のみ定期にして、丸々更新しないようにしました。
なぜか。基本的には都内の事務所へ行くことが多いのですが、全区間定期にしていると、
会社員時代と変わらないのでは、と思ったからです。
大した理由ではないのですが、小さなこだわりのようなもので。
消費増税前に再度購入するかもしれませんが、ちょっと実験してみたいなと思います。
春先に向けて自転車通勤を増やせば、電車を使いませんし・・・

18006 道満グリーンパーク

 昨日家族を残し100kmマラソン?だったため、家族を連れて道満グリーンパークへ。
目的は、息子がやりたがっていた凧揚げ。

午後に行ったため、風が冷たく、強く吹いていたので、凧揚げには最適な環境だったかと。
ただ、見ている側としてはとても寒く、凧揚げが終わったあとにやった野球やサッカーで
ようやく体が温まってきました。
風邪ひかなくてよかった。。。
それにしても強風のおかげで100m近く揚がっていたので、本人も楽しそうで何よりでした。
去年は近所の公園でやったら木に引っかかって早々に破れてしまったので、今年は30分以上楽しめました。

諸々終わって、公園に来ていた移動販売車にて「ソッカ」というひよこ豆を使ったガレットのような
フランスの料理を売っていたので買ってみることに。
食事版とデザート版がありましたが、午後だったのでデザート版のキャラメル入りとチョコ入りを一つずつと、カフェラテを。
ソッカはパリパリでとても美味しく、クリームやチョコが無くても、いくらでも行けそうな感じでした。
カフェラテも、10日以内焙煎の豆しか使っていないそうで、確かにコンビニのコーヒーよりレベルが段違いでした。
当然ドトールやスタバよりも安くておいしいという・・・
3-2カフェ?2-3カフェ?というお店らしいのですが、常設があるのかわからず、次回来た時に出店していたら、
他のソッカも食べてみたいと思いました。

★本日の発見
道満での凧揚げ
ソッカ(フランスのニースの料理?) 

1905 トビウオライド

 今日はチームトビウオのみんなで荒サイ→ホンダエアポート→入間川→坂戸ICを渡って毛呂山まで。
帰りは毛呂山→坂戸ICを渡り、ほぼ同じ道をたどり戻ってきました。

坂戸西ICを渡ったところでチームメイト1名にパンク発生。
替えのチューブとCO2はありましたが、空気注入に失敗したため、もう一人があさひへポンプを買いに。
休憩していると、どこからともなく川越ナンバーのアルファードが隣に滑り込んできた!

このだだっ広い駐車場でなぜここに停める?と思っていたら、1時間位ここにいるようだけど大丈夫?とのこと。
なんと!?!?と思っていると、普通の空気入れ、携帯用ポンプを貸してくれました。
しかし、一向に空気が入らんなぁと思っていると、まさかの替えチューブもパンク!
すると、滑り込んできたお兄様が替えのチューブも提供してくれました。

え!?この人は一体・・・神様か!?とみんな唖然茫然
ものの数分で空気満タンで再出発できました。

その後、埼玉医大まで行き、Uターンし毛呂山でそばを食し、帰り路へ
帰りはトラブルもなく、荒サイに戻ると追い風で楽に帰れました。

昼間は暑いくらいだったけど、さすがに夕方は風も空気も冷たい・・・

家から合わせるとトータル115km 年明けだけで200kmも走るとは思わなかった・・・

今日のソバ屋はそばはおいしかったけれども小天丼が内容的に70点、という感じでした。
それでも最後は割と脚も残っていて、トラブル対応も目の当たりにし(自分じゃないため見てるだけ・・・)
充実したライドだったなと。

1904 年賀状がない

 昨日の夜実家から自宅に戻ってきて久しぶりの朝。
朝から郵便局に行き年賀状を買い足そうと思っていたが、なんと売り切れ
その後、コンビニ2件とスーパーへ行ったが、いずれも売り切れ。
朝のニュースでは今更の自爆営業のニュースをやっていましたが、
新年早々、買いたいときに買えないとは、どういう在庫管理をしているのでしょう・・・
三が日休み明けの平日、とはいえ多くの人は休暇を取っているということは、
年賀状を買い足そうという人が多いはず、と思っていたのに。
結局、その後イオンにも行きましたが当然のように完売。

朝は、郵便局の後、息子の口座を作りに近所の信用金庫へ。
最近新築移転したため、広くきれいな店内でした。

自分の口座は信金や都銀で作りましたが、やはり人として、金融機関としての対応が
全然違うことを改めて実感しました。
やはり町の金融機関は信金だなぁと改めて感じました。
今のところ自分の事務所を拡大するとか、従業員を雇うとかを考えていないので、
数千万円を融資申し込みなど考えていないので、信金とお付き合いするのが
今のところいいなぁと思いました。
資産運用を考えると当然ネットBKが一番ですが、日々の細かい処理は、
慣れ親しんだ金融機関が一番であると。
まぁ自分としての使い方次第ではありますが、勉強になりました。

1903 国営武蔵丘陵森林公園

今日は正月の息子の運動不足解消のため、滑川にある森林公園へ。
自宅からだと高速使ったりして1時間半くらいかかるが、
実家からだと高速使わずに1時間で行けることが判明し、初の森林公園へ。

目的はアスレチックだったのですが、到着間際で入り口が複数あることがわかり、
どこだかわからず取り合えず中央口という所に駐車。

結果的にアスレチックは西口だったため、あまり遠くならずに到着。
ナビの通りに進んでいたら、一番遠くの駐車場に停めさせられた可能性あり。

アスレチックは、24種目あり、大体が6歳~12歳対象でした。
いくつかは、身長が足りないようで、諦めざるを得ず・・・

それでも全部やり切りましたが、最後のローラーコースターが、見るからに微妙な出来で。
やっぱり本人も不満のようで、つまんないと・・・

そうだよなぁ、どう見ても不満だよなぁ・・・と。
それ以外は一生懸命やっていたので、再訪も良いかと思います。

敷地もあまりに広く、今日のような気温も低く風も強い日では歩き回れず。
全体の1/3も歩いていないかと思いますが。
ただ、下から見上げると、透き通る青空と木々のコントラストがあまりに綺麗でした。

1902 三峰神社

新年2日目 今日は去年(正確には一昨年の大晦日)から行き始めた三峰神社へ自走で。
昨日50km走った疲れが若干残っていた気がしましたが、この1年の経験値で行けるだろうと。

途中25kmまでは割と平坦のため、あっという間に到着。
ただ、予想外に日差しがあり、季節外れの暖かさに汗がいつもより出ている気がします。

25km過ぎから少しずつ登りが始まりますが、二瀬ダムまでは1度つづら折りの登りをする位で、
順調に到着しました。

そして二瀬ダムの信号をスタートに、三峰神社への登りが始まります。
最初の3km位は道幅も狭く、あまり整備されていないため、前後の車に注意しながら進みます。
まぁ車がすれ違い出来ない位の幅なので、こちらもあまり気にせず登ります。
この区間は道がデコボコなのと、一部きつい区間があるので、ハンドル操作に注意しないと側溝にはまりそうになります。

その後の最後5kmは整備された道ですが、ひたすらの登りです。
もう、前数mしか見られない程の意識でしたが、無事最後まで完走できました。

最後数百mは駐車場待ちの行列ができていて、すごい人気だなぁと。
1日の白木のお守り頒布は休止中ですが、それでも昨日はもっと凄かったのではないかと思います。

それでも、やはり三峰までの坂を登り切ったというのは、自分の自信になりますね。
最後は時速10km以下だと思いますが・・・
通も凍ってなく、雪もないので、トレーニングにはもってこいかもしれません。

今年も家族一同健康に過ごせること、山あり谷ありでも、自分の事業が安定すること、
祖母が元気に退院できることをお願いしてきました。