Tour de Zwift Stage6

2月が始まって土日を20キロ以上Zwiftしたので、せっかくだからと23時位から乗ろうかと思い立ったところ、Tour de Zwift Stage6がちょうどやっていました。

既にスタート済みでしたが、残り16キロ位だったので丁度いいかなと思いスタート。

何度か走ったことのあるコースだなと思いながら、途中は-2%~2%の割と平坦区間が長かったかと思います。特に追い込むほどでもなく、平均33キロ程度をキープしつつ、下りでは50キロ位でしょうか。

たまに8%程度の上り坂が現れたりしますが、頑張って15キロをキープしつつ頑張りましたが、Stage最後の1キロ弱が石畳で15%を超えるような激坂でしんどかった。そういえば、以前WATOPIAのコースでこんなコースを走ったことがあったなぁと思いながら、それでもゴールするとたった16キロでも達成感と充実感がかなりありますね。

ただ、私のThinkriderでは、石畳の振動に対応していないようで(説明では対応していると言っていた気が・・・)、そこは少々残念な所ではありますが、登り坂になった瞬間にペダルが重くなるのは非常に臨場感があるもので。

1月は2週間で120キロ走ってle colの5千円クーポンが貰えたので、2月もその位のイベントがあればよかったのですが、どうも月間1,250キロのイベントのようで。毎日40キロ以上走って到達というのは不可能に近いので、取り敢えず500キロを目標に頑張ろうと思います。

スマートトレーナー導入に向けて

昨年の12月からZWIFTに課金し始めました。

理由は40歳を目前に控えて、まずは体力・筋力を維持すること、毎年参加しているイベントでの数値アップ、そして、それなりの自転車を持っているのだから、もっと触れる機会を持とう、ということからです。

私は、ランニングというものをしたことはないし、一度自転車で遠征を経験してしまうと、ランニングより遥かに遠くの景色を見ることができるため、圧倒的に自転車の方に魅力を感じてしまいます(トライアスロンに興味はなくはないですが)

また、興味なくはないですが、ジムに行くことも考えましたが、いちいち準備しなくてはならず、どうせなら泳ぎたいし・・・でも近所のジムでは水泳教室が定期的に行われていて、泳ぎたいときに好きなだけ泳ぐという事が難しい。   なにより、色々な制約が課されて月に8,000円近く(プールがなければもう少し安いですが)払うことを考えると、セッティングさえ終われば、乗りたいときに乗れるZWIFTの方が絶対に魅力に思えました。

というわけで今まで使用していた固定ローラーからスマートトレーナーへ移行しようかなと思い、いつもお世話になっているお店へ伺った次第で。      感想はもう少し乗ってからと思っています。

もてぎエンデューロ2019秋

今年もこの季節がやってきました。

ツインリンクもてぎで行われる、もてぎエンデューロ7時間耐久レース。昨年より1週間ほど遅い、というかもう12月!ため、1週間前の予想では最低気温マイナス2度になっていましたが、直近ではそこまで寒く無いようです。

なんだかんだやっていて、前日23時頃就寝                 当日朝 2時半過ぎ起床 カップスープを飲み、パンとバナナを食べ、3時半に家を出て車に乗車(自宅マンションは立体駐車場のため、前日夜から来客用の場所に出しておきます。)←金曜の深夜から土曜早朝までの数時間のため、迷惑はかけないだろうと予想。自転車はホイール外して、全て前日に積み込みます。

3時45分頃 ピックアップするチームメイトの自宅へ到着し、自転車を積み、4時前に出発。去年は行きが東北道経由、帰りは水戸から常磐道でしたが、今年はヤフーナビを頼りに三郷経由で東北道で行きます。早朝ということもあり、一切渋滞なく高速を降りましたが、そのあとが前にトラックがいる状態で数キロ走らされました。遅くなっちゃうなぁと思いながらも、無事、サーキット最寄りのセブンイレブンへ到着。

カップラーメンや大福など、塩分摂取できる食事やお菓子を調達し、サーキット駐車場には6時前に到着です。体感としては、去年ほど寒くないような気がします。ぶるぶる震えながらホイールのセッティングをやった記憶があるのですが、止まっていると寒いくらいでした。

ピットについてからは写真撮影や試走で時間が過ぎ、退屈になることなくスタート時間を迎えます。

今年も第1走を任されまして、4週→3週→2週→2週 計52キロを走破しました。ベストタイムは8分32秒、去年のタイムは更新できました。        毎年のことですが、午前中は7時間チームと4時間チームが混在するため、トレインの乗れる可能性も高く、それなりに走れるのですが、1時に4時間チームが終わったとたんにコース内が寂しくなり、午後になって日差しも弱まり、かといって2時からスタートの2時間組には追い付けるわけもないという所で、時間が経てば経つほど、心が折れつつあります。

実際、2時過ぎに乗ったときは、疲労の蓄積と単独走行で、2週走ったうち、2週目は心が折れて、半分以上、クルージング状態でした。レベルは全く違いますが、今年の全日本の別府選手もこんな感じだったのかなぁなんて。

ただ、去年は累計44周走りましたが、今年は43週でしたので1名チームメイトが変わっていますが、そこは悔しいところです。

5時前には駐車場に戻って帰宅の準備でしたが、今年はスムーズに駐車場を出ることができ、ヤフーナビを信じて下道でいざ、もちもちの木へ。       普通盛りを頼んだところ、大きいどんぶりが出てきて、失敗したかなと。 

お腹いっぱいになり、9時過ぎには自宅到着。去年ほどは疲れていないなと感じました。下半身はパンパンでしたが・・・                 それでも、サーキット場を走るということ、気心の知れた仲間たちと一緒に走ることがとても楽しく、一年の締めくくりにいい思い出を作れました。

最後に。会場についてもらえるタオル類の中に、今日限定で使える隣の遊園地の割引券。家族と一緒に来る予定は無かったですが、現地で割引券の存在を知るって、このやり方ってなんの意味があるんでしょう・・・

怒涛の月末

11月末は過去に経験の無い程忙しい週末でした。

中盤までに11月申告の会社のデータを固めてしまったので、あとは先方の確認待ちの状態にしておいて良かったのですが、22日には保険会社の代理店になるための試験を受講。事前にテキストを貰って、1週間ほどかけて勉強して備えました。保険商品そのものにも、また、代理店になることにもあまり興味もなかったのですが、自分で生命保険に加入する際に、「保険とは」という所から勉強していたこともあり、初めて知った!という所はほぼありませんでした。

保険のテキストですから、保険は相互扶助の精神で・・・といった話が多く、どちらかというとメリットが強調されていて、勉強するぞ、という意識を持つのはなかなか難しかったです。

その週末は父親の誕生日を一緒に食事して祝う位のイベントしかなかったのですが、週明けは5日間とも横浜方面への遠征での1日常駐での仕事でした。

月・火は毎月の通常通りの仕事だったのですが、水木金は、新しく契約した会社への訪問でした。割と大きめの会社で、ご依頼いただいた仕事の一部が、今回改正された消費税絡みの箇所でした。

クライアント様には事前にこういう場合は10%だったり8%の経過措置、軽減税率と説明はしているのですが、いざ始まってみると、いろんなパターンがあってなかなか興味深いものがありました。

消費税については、最初は会計データを拝見して、過去どのような処理をしていたのか、どういう課税売上・課税仕入の計上基準があるのかを把握することからです。規模が大きい=会計処理も多いのですが、だからといって売上仕入がわかりづらいということもないため、地道に一歩一歩絡まった糸(クライアント側から見たら別に絡まっていないのですが)を解きほどく様に確認作業が始まりました。

3日間ぶっ続けだったので、肉体的にというより、精神的に疲れました。頂く報酬以上のメリットを感じて頂くことが、当たり前のことですが、とてつもなくプレッシャーでして・・・

それでも、こういう「税理士らしい」仕事を依頼頂けたことがとても嬉しいですし、やりがいの有る仕事でもあります。この先何年も一緒にお仕事ができるよう、日々相手の立場に立って情報提供することが大切であるとともに、この辺、天職かなぁと思う所です。

190914 オールブラックス@柏

今日はラグビーワールドカップで来日中のオールブラックスが事前キャンプを張る柏で壮行会イベントがあるため、柏の葉総合運動公園へ。

公園内のイベント会場と真逆の駐車場に停めたため、1km以上歩いた気がします。会場到着間際でようやく賑わいを確認しました。            会場ではラインアウトの持ち上げてもらう体験(子供がやってもらいました)やタックルパワー測定、的あて(子供は一つ当て、私は当てられなかった・・・)などのゲームがあり、大盛り上がりでした。

その後は屋台でホットドッグやら焼きそばを買い、13時からの壮行会イベントを待ちます。また壮行会イベントの列と先着のプレゼントの行列があってわかりづらいこと・・・それでも競技場内には割と早めの到着だったらしく、真ん中よりの最前列近くに着席できました。

みんなでNZ国歌を歌ったり、柏ハカを見たりした後、撮影会などになったため、早々に退散しました。リッチー・モウンガ 遠目にもデカいということがよくわかりました。もうすぐ初戦でいきなりのスプリングボクス戦、楽しみにしています。

その後は総合公園ということで敷地内にアスレチックがたくさんあり、子供は2時間近く楽しんでいました。親は疲れ果て、早く帰りたかったのですが・・・

柏を後にし、一路江戸川区篠崎のたぐち珈琲豆へ。会社用に多めに買うため、ずっとネット購入が続いてしまい、気づいたら1年ぶりでした。店主は相変わらずですし、オールブラックス見てきました!と言っても???といった所。   何とも言えない、癒されるこの感じが私は大好きです。珈琲豆屋さんなんですが、こういった所が10年近く通い続けてしまうんですよね・・・近所にも同じような店はあるんですが。田口さんと会うと、職種は全く違うのですが、常に常連さんは来るし、近所のカフェにも納めてたりして、色々と勉強になります。

190912 横浜へ

今日は定例の横浜での仕事。電車で行くか、車で行くか迷いましたが、今回は電車。しかも横浜駅での乗り換えが面倒くさいとなぜか思い、赤羽駅にて京浜東北線で各駅停車です。

いつもは池袋駅で反対側ホームに入線してくる湘南新宿ラインに乗り換えるので、ホームを降りて登ってというのは横浜駅だけの話なのですが、横浜駅からの乗り換えがまた混むことと言ったら。

ということで今回は多少時間はかかるものの、京浜東北線で。結果的には田町か品川あたりで座ることができました。湘南新宿ラインは、うまくいって新宿、大体大崎から座ることになり、それでも15分くらいしか座れない為、30分ほど座れる各駅停車もたまにはいいものです。

帰りは20分ほど遅くなるのため、直帰の時は絶対に使いませんが。

今日は経理の上席の方ととんかつランチ。数ヵ月前から店主が体調を崩して休店していたのが、1ヶ月ほど前に新オーナーで復活したとのこと。テーブルの配置が多少変わりましたが、内装はほぼ変わらず。メニューと内容も多少変わり、お値段アップでした・・・                         美味しいのは美味しいですが、私的には前オーナーの人柄とか店の雰囲気が好きだったので、値段のこともあり、行く頻度は確実に減るなと思いました。

そして、上席の方、話し方や話も持って生き方を聞いていると、公立トップ高校→私立トップ大学に進んだのがよくわかります。勉強もできたのでしょうが、頭の回転が速く、話していて楽しい方です。

50代と思われますが、できるだけ長く一緒にお仕事をしたいと思う方です。まぁこちらの会社の方でやり取りする方は皆さんとてもいい方ばかりですので、こういう方を採用したのもよくわかります。能力も重要ですが、一緒に働く以上、人間性はもっと大切ですし。

190903  シャングリラ

今日は午後一で決算前MTG。先方指定はシャングリラホテルのラウンジ。

数回目ですが、眺めがいい、それだけでコーヒー代の半分以上を占めている気がします。決算予測をヒアリングしつつ、今後の展開を聞いて、消費税の説明をして終了。

その後は虎ノ門へ移動して資料収集し、一旦事務所へ戻って、資料整理して帰宅今日は子供の野球教室。下級生クラスだからなのか、6人ほどしかおらず、なんだか寂しいぞ。

今日はいろんなトレーニングをしつつ、最後に試合形式で。         息子は2回?打席に立ち、三振はしなかっただけマシかなと。うーん、打つのも投げるのもどこまで教えていいものか迷うし、打つ姿を見ていると、左で打たせるのもありかなぁと思いました。

今日のランチ

15時過ぎの中華そば。時間が時間なので客は数人でゆったり食べられました。ちょっと塩味が強いかなと思いますが全体的にバランスよくおいしかった。

190902 社保移転手続き

いよいよ今年もあと4ヶ月、9月が始まりました。8月は申告がなかったので、消費税のQ&A対応を行っていましたが、9月は年一の申告があったりするので効率よく資料収集&決算締めを進めていかなければ。              9月初日は、午前中から年金事務所へ行き、会社の移転手続きをしました。  移転手続きは諸々やり終わったと思いきや、社会保険料の納付書が届かないことに月末気付き、今日行ってきました。

移転手続きと同時に8月末期限の納付書を再発行してもらいましたので、これで納付できることとなります。よかったよかった・・・            8月末にゆうちょ銀行での口座引き落とし手続きを申し込んだので、9月末からは窓口納付はなくなるはず・・・ですがうまくいくでしょうか。

そのあとは久しぶりのゆで太郎へ行き、ぶっかけタヌキそばを食べました。  ん?味が濃いのが微妙です。銀座でよく食べる吉そばがいかにレベルが高いかがよくわかりました。吉そばは、すべて国産、近畿か四国の辺のしょうゆを使っていると店内に書いてあり、味付けも私の好みです。500円あれば好きなそばが食べられるので、そこら辺の蕎麦屋へ行くより、はるかにコスパがよいかと。  

今週有楽町に用事があるので、また、行ってこようかと思います。

190901 久しぶりのボウリング

昨日、妻がボウリングへ行きたいといったのですが、昨日は何となくの体調不良により、本日となり、近所のラウンドワンへ。               息子は初めてのボウリングだったのですが、なんと現在小中学生はボウリング代が無料で、靴代だけでよいという、なんという太っ腹!

2ゲームやり、1ゲーム目は第1投からストライクという、人生初の好スタートでした。5投位まではストライクとスペアで調子よかったのですが、段々低空飛行となり、150点いかないくらいでした。                   2ゲーム目はさらに低空飛行で、120点位だったでしょうか。         唯一の救いは、息子もやるということで、ガター無しという設定でサイドに壁のようなものが出ていたけれど、大体真ん中近辺に投げられたということでしょうか。

それにしても数年ぶりのボウリングでしたが、まぁまぁのスコアも出て、楽しかったです。冷房効き過ぎで、汗もかかず若干寒いくらいだったのが残念でしたが

子供の料金無料であれば、月一位で来てもいいかなぁと思った次第です。

夜はバスケW杯トルコ戦をDAZNにて。1Qは緊張からかボールが手につかないといったところで、2Q以降は点数的には互角だったので、第1Qが悔やまれるところです。

今、意外とチェコがアメリカに善戦しているのを見て、せめてチェコには一糸報いてほしいなぁと期待します。

190825 ただ津田沼へ

午前中は何となくグダグダし、ランチを食べつつ秋葉原経由で津田沼へ。   子供がポケモンスタンプラリーの津田沼駅のスタンプを押したいということで。去年は全駅制覇しましたが、今年は全駅制覇の景品が非常にしょぼかったため、スタンプ6個で貰えるパスケースで終了、と思っていたのですが。      なぜか最終日になってもらいたいということで、津田沼駅へ行きスタンプを押してそのまま総武線で戻ってきました。電車代が無駄に高い・・・       そして、池袋まで来てまたスタンプを押し、この時、スタンプだけ押させて自分たちは帰り道だから改札を出なくてよかったのでは、と改札を出てから気づきました。

ただ電車に乗っていただけなので、階段の上り下りで歩数は伸びず。     これを教訓として次の板橋駅では子供一人で行かせました。         

帰りは、行きでベーグル屋で買った冷やしベーグルなるものを食べながら帰ってきました。おいしいといえばおいしいのですが、ベーグルかと言われると、何か違うような気がします。ベーグルに似せた触感のパンにクリームを挟んだ感じで・・・

帰ってきてからはちょっと休んで、子供の野球クラブへ同行です。     今日は夏休みだからか、コーチが違うからか、10人もおらず、トレーニング主体でした。通常はキャッチボールやバッティングが主なので、こういったトレーニングもたまにはいいんじゃないかと。飽きないよう、常に全員が動きながらトレーニングしてましたし。

今日の気づき                              家の最寄り駅の券売機と津田沼駅での券売機の表示が違いました。      順序は子供一人ボタンを押して購入することは同じなのですが、その後の金額表示が、最寄り駅は大人料金が大きめに表示され、その下に子供料金が表示されています。一方、津田沼駅は、子供料金が大きく表示され、その下に大人料金が小さく表示されており、一瞬子供の切符料金がないと思ってしまい、頭上の料金表示を再度見て確認し、券売機の表示方法が最寄り駅と違うことに気づくまで時間がかかりました。ん~~・・・なんだこれ?                JRは改札出た時の残額表示もそうなんですが、不親切極まりないです。なぜ全駅で同じシステムを使用しないのか、動線としておかしいということに気が付かないのか、不思議でなりません。